fc2ブログ
        この時季  昔から 割と好きです



 
 穏やかに思える 「風」 と 「お日様」と

IMG_1127.jpg




見渡すと


夏の盛りから 随分と 様が変わって います
人の営み・・・次の季節への 準備が 目に入りました





     お隣のお宅の冬支度  プロの薪準備!です。

IMG_1140.jpg


振り返って ・ ・ ・ 我が家の薪準備は・・
夫の性格がわかって    笑える 薪の山 ・ ・ 
でも ご苦労さま

IMG_1163.jpg

IMG_1164.jpg


これで 今年も パチパチという薪の音を 聴くことができます

丸太や枝木  廃材等を くださった友人
それらを お世話して くださった友人
ありがとうございます!! 
感謝して 暖かさを 味わいます







        咲き残っている 数少ない 花達にも
            秋の 日差しを ・ ・ ・ 

IMG_1167.jpg

IMG_1166.jpg

IMG_1165.jpg



「雪までの時間」を 味わおうと

改めて 思える 「今の時季」です




 

今日は 身体に優しい「卯の花」を 作りたい日に なりました




      (たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)
2021.10.25 Mon l ノート l top
美味しいトマトを 食べたくて・・・・・・・・



夫に勧めて
庭の隅に  小さなビニールハウスを  作ってもらいました
三畳ほどの  かわいい大きさの ハウスです



お蔭で 今年は 
新鮮なトマトを
  頂くことが できています

IMG_1129.jpg

IMG_1130.jpg


  握りこぶしより 大きなトマトも できていて びっくり!!
              (上に 普通のミニトマトを 載せてみました)
IMG_1131.jpg




小樽の 狭い路地で 育った私は
土から 「何かを育てる行為」は 遠くにありました。



なので 初めの頃は
夫が 持って来る「収穫物」への 感動は大きかったです





なのに  なのに・・・毎日取れるようになると・・・・
そうです。  馴れてしまうのでした


  心理学的な 表現でいうと 「馴化」 と いいます


IMG_0856.jpg


       人は 馴れていく 生き物です
     



      うれしいことにも

           悲しいことにも

                 苦しいことにも



    「状態に 馴れる」     「状況に 馴れる」




よくも悪くも 最初の気持ちを  確認できる人で ありたい

そのあとで  自分の「今」を 大事に 変わっていきたい




   今日のトマトは  そんなことを  引き出して くれました。


 
      (たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)
2021.10.14 Thu l ノート l top
このごろの 庭の様子に
心動かされています





 
  
 毎日 何枚もの落ち葉が のっている 車輪の椅子
 座ると 目に入る景色の 変わりように 圧倒される。 

IMG_1117.jpg





お花の葉が ほとんど落ちて 見えて来た小人さん達。
春に 塗り直したけれど 時間が経って 少し汚れている

IMG_1120.jpg

IMG_1121.jpg




花壇の 囲いの丸太には いつの間にか コケが・・・・。
過ぎた時間と 生まれている何かを 思わされる

IMG_1118.jpg






一年に数回の やり取りの主な手段が
「手紙」である
同世代の友人の言葉です



「公園のお花 とか
 遠くの山々
 外の気配 とか
 何気ない 小さな自然に 神を感じます。」




離れていますが
その存在を 感じることができる 大切な友人達



その友人の一人が 感じている感覚を
想像してみる・・・・・


大切な時間です





   (たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)
2021.10.09 Sat l ノート l top