fc2ブログ
ジャングル庭も 夏の盛りを とうに越えて

あちこち 秋の気配 & 冬のにおいが・・・・

共生の木 山桜と山ぶどうも

山ぶどうが 先に紅葉を 開始しました

写真は 4・5日前の 木々の様子です

IMG_0257.jpg
        (共生の木 「山桜&山ぶどう」)


山ぶどう:「山桜さん、今年も お宿を ありがとう!」

山桜  :「はい、今年も お疲れ様。 また来年!」

山ぶどう:「はい・・・また来年・・・。」




明日から 10月


もう10月


まだ10月



      (たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)
2018.09.30 Sun l ノート l top
ジャングル庭の お世話担当は 夫です。

「趣味というより ん~~ なくてはならないもの」 だそうです。


夫は  実家が  農家で
広い空間の中で  育ったからでしょう。
建物だけでは  「家」ではない  という感覚。

IMG_0253.jpg
          (ジャングル庭をお世話する夫)


一方私は 小樽の小路にある家で 生まれ育ちました。
玄関を開けると 即 小中学校の 通学路もどき。
朝夕 子ども達や学生さんが  ゾロゾロ
通勤の 人たちも  テクテク(当時はほとんどが徒歩)。


どこの家々にも 玄関前には 植木鉢が数個

土を 耕す感覚は 育っていなかった私でした

IMG_0244.jpg
     (子どもの頃、当時の小樽運河の絵・・・父が買い求めた絵です)


深いところでの  夫との感覚の違いのひとつに
こういった 環境が 育んだものが あると思っています


夫は 4・5歳の頃 満天の星を見て
いつも 空が 話しかけて来る気がした と言います
小学生になると 空に  図書館みたいな所があると
思っていたそうです




私は というと・・・
時々 日本髪の きれいな芸者さんが 小路を行く姿を見
4・5軒先の家の チントンシャン♪の音が 気になっていました



「家」に対する 感覚や想いが 
            果てしなく違っても 当然ですね。


         (たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)
2018.09.22 Sat l ノート l top
庭の ジャリ通路に埋めた 丸太の輪切りが
朽ち始めて いました。

16年という年月が 経っているので
こうなるのも 自然なこと ですね。


IMG_0240.jpg

「生あるもの」 「かたちあるもの」 の多くは
目には 確認し難くても

少しずつ 変化し 成長していく

そして

少しずつ 劣化し 朽ちていく





人間も 例外なく そう・・・・・。





「自分の納得」を 大事にして 生きようと

強く 思いました。


今までも そうして来た つもりですが

ますます そうしたいと・・・・。



(たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)

2018.09.15 Sat l ノート l top
小学5年生のA君。
夏休み中に 大好きなおばあちゃんを 亡くしました。

命の期日を お母さんから 聴いていたA君は
一人でも 自転車で おばあちゃんのところへ
何回も 通いました。

おばあちゃんが 亡くなる最後まで
一緒に居 手をとり 声をかけました。
お葬式では 骨を拾い
おばあちゃんの だんなさんみたい だったそうです。



セッションの中で
おばあちゃんに 「してもらったこと」を いっぱい挙げました。
A君が 言いました。
「・・ボク、やること全部やった。」

A君が 一回り大きく 見えました

IMG_0250.jpg


A君が持って来た 二つの木のゴム鉄砲で
一緒に 遊びました。

的を ねらいながら 「ばあちゃん、いきます!」 とのかけ声。


感動しました・・・


私も一緒に ばあちゃん、いきます!」

IMG_0249.jpg

 
 的を並べ 「ばあちゃん、いきます!」 を
何回も 繰り返しました。


「ばあちゃん、いきます!」 は 
力を発揮し  的に  よく当たりました。











2018.09.10 Mon l ノート l top
夜中に テレビが ス~と消えました バツン!ではなく。

灯りも 一気にじゃなくて
順番に 少しゆっくり 消えていきました
身体に伝わる 微かな揺れを 確かめていました。
真っ暗は いつもの揺れより 怖かったです。
不安のまま 休むことに。


朝が来て
ラジオが 大きな地震と全道的な停電を 知らせていました。
新聞も 当然 来ていません。


夫:「世の中 大変に なってるぞ~。」


信号が 止まり
コンビニも
スーパーも
家電量販店も
人が 並んでいました。

IMG_0247.jpg

断水にもなる 不安から
家にある容器に 水を入れ
お風呂に 水を はり

ガスボンベだけ 購入して
熱源の
 ガスコンロの 準備をしました。


普段 当たり前にあるもの・・・・
無くなって 初めて 有りがたさが 沁みました。




直接の被害に 合われた方々の 心情を
想像し切れなくても
想像しながら・・・・・・・



  (たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)



2018.09.08 Sat l ノート l top
家のあちこちが 劣化して来ましたが
庭の木々だけは
大きく 成長し  逞しくなっています。


庭の真ん中に 山桜の木が 一本あります。
花は 白に近いピンクで  ポツポツと寂し気に咲き
気づくと  もう咲き終わっています。


家を立ててくれた 大工さんが
他の建築現場で  切られるところだった 幼木
軽トラックで 持って来てくれたものです。


「ジャングル庭」なので  気づき難かったのですが
何年目かに  山ぶどうのツルが  山桜の幹
絡まって育っているのに 気づきました。

夫:「自然のままがいい・・・」と、そのままに。

両方とも ぐんぐん育ち
今ではもう、 山桜も 山ぶどうも 一本の木です。

IMG_0241.jpg

たぶん・・・・・・
山ぶどうさん:「お邪魔しています。」
山桜さん:「はい、お邪魔されています。 どうぞ・・。」


庭の自然は いろいろなことを  考えさせてくれます。

   (たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)
2018.09.01 Sat l ノート l top