fc2ブログ
一年間に数回
手書きのお便をいただき やり取りをしています。


葉書きの時  封書の時 と、様々ですが
日常の中で多くはない出来事なので いそいそと 時間を作り
静かに 浮かぶ想いを反芻して
読んだり 書いたり 楽しみます。


IMG_0246.jpg

書き上げて 切手を貼り 投函の準備OK。

翌日 無事に 投函できる時もあれば
書いて安心し 
何日も バッグに入れたまま 投函を忘れる・・・
なんていう日もあります。



紙面に 自分の想いや近況を書く という作業は
私にとっては 多分 セルフ・ケアです。




あ、今度 場所を変えて 書きたくなりました。

今日で8月 終わりますね。



   (たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)


2018.08.31 Fri l ノート l top
自然界のものを  かたちを変えて 別のものを作り  使う。

自然破壊にならない範囲での 「リサイクル」。

元のもの ・ かたちを 想像しながら 使う。

      朽ちていくまで・・・・・・・。

気に入っているのが、郵便ポスト と イス です。

IMG_0235.jpg

IMG_0236.jpg

今年、 夫が何日かかかって  イスを修理しました。

16年間 冬でも 外に置いたまま (雪の下です) 使われている イス。  

頑丈そうに見えても 少しずつ少しずつ 朽ちていくのですね・・・・。


   人に例えて・・・・考えさせられます



(たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)


2018.08.28 Tue l ノート l top
また、はるか昔 体験したお話です。

      家庭訪問でのお話の中で
     
      Tちゃん(小学6年生)が、初潮を迎えたことを
     
      お母さんが伝えてくださいました。


お赤飯を炊いて家族四人で(ご両親、中学生の姉、そしてTちゃん)

お祝いしたと嬉しそうに話されました。


     そのお祝いの夕食の場で

     お父さんがTちゃんにかけたという言葉

     当時20代後半だった私は、静かな感動に似た衝撃を受けていました。


          「Tちゃん、体大事にね。」


IMG_0234.jpg

娘が初潮を迎えた時

このような言葉をかけることができた父親。

父親からこのような言葉をもらえたTちゃん。


      この家族から醸し出される
      自然で  暖かく  心地良い日常の空気 のようなもの・・・・



・・・・ん~~・・・
自然体で 子どものbeing存在)に対応したお父さんだったのだなぁと
今、懐かしく思い出しています。

      なぜか、切なくなっています。
      私を含め、Tちゃんのような体験を経ていない大人達もたくさん・・・。

      違うかたちで、誰かにこんなふうに接したいです。



(たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)

2018.08.26 Sun l ノート l top

夕べ降っていた雨、  今朝はなんとか止んでいましたが

郵便受けの新聞は、 ビニール袋に包まれていました。

IMG_0232.jpg

中標津町に来て18年。

お天気がよくない日の新聞は  必ずこうしてビニール袋に守られています。


18年前、  初めてビニール袋入りの新聞を手にした雨の日には

感激したものの・・・・・やがて慣れて、当たり前のような感覚に・・・。


     
     体調がすぐれないことを感じる日もあるこの頃   

     ふと手にしたビニール袋入りの新聞

     心ひかれました。   有りがたいなぁ・・と。



私の内で何かが動いた気がした「ビニール袋入りの新聞」でした。

   

(たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)



2018.08.25 Sat l ノート l top
北海道は、そろそろ二学期が始まるようです。

30年以上も前のお話です。

H君は、控えめですがニコニコ笑顔で穏やかな小学3年生。

    一学期の成績表を見たお母さんは、
    (二学期は、こことここを頑張ってね。)と
    言いたかったそうです。

それでも、その気持ちをのみ込んで、お父さんの帰りを待ちました。

IMG_0230.jpg

帰宅したお父さんは、H君を呼び
「頑張ったところを教えてくれる?」と聴いたそうです。

    一瞬目を開いたH君は
    「・・・体育、元気にやった・・・忘れ物も気をつけた・・・」

それを聴いたお父さん
「そう!元気に体育やったんだね! 忘れ物も気をつけたんだ。」とにっこり。
H君も本当に嬉しそうに、ますますニコニコ笑顔。


    離れて聴いていたお母さんは
    (私もお父さんの子どもで生まれたかった・・)と
    しみじみ思ったそうです。


このお父さんは、H君をdoingの相対的な物差しで評価するよりも
かけがえのない存在beingとして受けとめ接したのですね。


当時、私はdoingbeingという言葉も概念も
知りませんでした。

   お話してくださったお母さんの率直な温かさや
   お父さんのやさしい強さが心に残り
   今でも心打たれる思いが湧いて来ます。



(2018.8.24たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)





2018.08.24 Fri l ノート l top

「ホーム」のページに
人には二つの側面があります。
外側の「行為(doing)」の部分と
内側の「存在(being)」の部分です。 
 と書きました。

昔、カセットテープで聴いていた教会の牧師さんのお話から
学んだことです。

後で学んだ「コミュニケーション」や「人間関係」の学びの中でも
この考え方や、これを基にした対応などに出会いました。

doingは、その言葉のように「行為」に関するもの。
できる・できないこと、成績、仕事、地位、財産、症状など
目に見えるもの・ことと言ってもいいかもしれません。

beingは、「存在」に関するもの。
表現が難しいですが・・・その人らしさ、が近いかな。
赤ちゃんは、doingがほとんどなくてbeingだけと言えそうです。

IMG_0231.jpg
     (古びた番屋の絵   場所は道北の抜海だそうです)


人は成長するにつれ、doingでの評価が多くなりがちです。
小さい頃からずっとdoingでしか認められないと
beingの不安(存在の不安)に、のみ込まれるように成長しても
不思議ではないと思います。

  そのままを認められる(認める)、 受け入れられる(受け入れる)、 愛される(愛する)
  ということは、難しいが故に尊いのでしょうね。


(たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)



2018.08.22 Wed l ノート l top
夕方で25℃ 中標津にしては暑い日です。

単年草だと思っていたサフィニアが、2年目の今年も咲きました。
といっても育てているのは夫です。

最初は小さな三つの苗でしたが、気づくと花が鉢から溢れています。
IMG_0229.jpg

「いのち」や「時間」のことを、脈絡なく浮かぶままに考えます。

時々、想いがはるか時空を飛んで幼い頃まで・・・・
    この花の色・・・・
    お祭りの時に玄関の軒に刺して飾った
    紙の飾り花の色に似ている・・・
    どの家々にも、商店街にもあった飾り花。

    お祭りの後、役目を終えた飾り花は誰がどこに片付けたんだろう?


2年目も咲いたこのサフィニア、どうなるのだろう?

いのちを繋げて、来年も咲くだろうか?

単年草なのだから、
今年までとしても充分に役目を果たしてくれたと私は思いますが
育てている夫は、
また別の想いがあるかもしれないです。



(2018.8.20 たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)


2018.08.20 Mon l ノート l top
2018年8月13日(月) 北海道 中標津は、曇り。 今21℃。

大学の同級生だった夫と再婚して23年が経っています。
既に現役を退職した夫ですが
庭づくり、スポーツ、時々のアルバイト・・・あ、家事もたくさん・・・。
元気に身体を動かしてくれていることに感謝です。

IMG_0224.jpg
赤い実はカリンズだそうです。 庭は自然に近く・・・
木々やお花、少しの野菜、虫たち、クモの巣、薪、壊れた鉢々、色々あって・・
私、名付けて「ジャングル庭」・・・やっと慣れました、「ざつぜん」に。
夫はカリンズで上手にジャムを作っています。



私が心理の講座やカウンセリングを受け始めたのは、夫の酒癖がきっかけでした。
苦しい何年かが過ぎ、きちんと臨床心理学を学ぶために再度進学を決意。
新しい知識、レポート、論文、病院実習などハードな3年間でしたが
学ぶことは本当に楽しかったです。
そして、だんだん気持ちが楽になっていきました。
知識は力なり」を考えていました。

IMG_0227.jpg

IMG_0228.jpg
インターネット アマゾンさんの古本には随分お世話になりました。 今もですが。



今こうしてカウンセラーのお仕事を続けて居られるのは
夫の酒癖があったおかげです。

人生って、何が幸いになるかわかりませんね。

IMG_0226.jpg

神の計画は、人間の考えの及ばないところにあるって
本当にそうだナ・・・と思います。



(2018.8.13 たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道 中標津町)




2018.08.13 Mon l ノート l top

    2018.8.12(日)  晴れたので庭に出てみました。

IMG_0222.jpg

IMG_0223.jpg

  「額あじさい」です。

夏の短い道東は、今あたり植物がいっぱい、虫もいっぱい。

夫:植物を育てる人(何でもかんでも)➔ ちょっとイヤミ。
私:見る人(終わったら片付けたい人)

これらの違いも成育歴と関係あることもあり、
人っておもしろいです・・・。




(2018.8.12 たかはし・りつこ、中標津カウンセリング心理カウンセラー=北海道中標津町)











2018.08.12 Sun l ノート l top